
日本舞踊家である母 家内 実妹が着用しなくなった着物や帯 呉服屋さんのお付き合いで購入しましたが未使用のお品を破格で出品させていただきます。
京都四条高倉「塚喜商事」で誂えました
城間栄順作 本場琉球紅型 藍型(エー型)琉球藍泥染 墨隈取「ムガシルク」名古屋帯の
お品でございます
琉球紅型の巨匠 美術工藝年鑑にも名を連ねられ、沖縄を愛し海を愛された
城間栄順氏の稀少な藍型の珍しい「ムガシルク」に染められました
作品でございます
紅型三宗家といわれる「城間家」「知念家」「沢岻家」の一家
城間栄順氏が綾なす本場琉球紅型 藍型の逸品でございます
沖縄では藍型のことを「えーがた」と発音されます
一般的に藍染は合成染料の藍も多く使われますが 琉球藍型は沖縄に自生する琉球藍を使って染められ
華やかな紅型に比べて 藍の濃淡と墨の隈取りで模様を表現する藍型は渋さと落ち着きのある
モダンで粋な印象を醸し出されます
城間栄順氏は先代(十四代)の城間栄喜氏の長男として生まれました
父の栄喜氏はハレの舞台を好まず ただひたすら『紅型』の復興に力を注いだ人であり
栄順氏も父親譲りの職人気質をしっかりと受け継ぎました
栄順氏は「海が大好き」で「魚が大好き」自然をこよなく愛する方で
その気持ちが作品にも表れ 海 魚 珊瑚など人の手に荒らされていない
綺麗な沖縄の海をモチーフにしたものが多く作られています
その紅型作品一つ一つの細かい柄は なぜか宇宙のような果てしない大きな海のような
そんな空間を感じさせておられます
突き彫りによって生まれる線の絶妙な妙技
柔らかさは紅型ならではの特徴といえ栄順氏は紅型師の中でもおおらかな風合いの表現力が持ち味です
稀少な琉球藍型の墨隈取・・・
贅沢な琉球本藍染で染められたムガシルク
ご存知のお方様も多いかと存じますが城間氏の作品のなかでも
製作されることが非常に少ない
藍型 墨隈取の極上の銘品でございます
帯芯は三河綿芯を入れてございます
真夏期以外のスリーシーズンにお締めいただけます
※証紙 反端 落款あり
新品☆
一昨年に誂え大切に自宅保管いたしておりました
特筆すべき難はなく スッキリ!新品でございます
あくまでも個人の自宅保管品でございますゆえ
神経質なお方様は恐れ入りますが
ご遠慮くださいませ
【上代価格】238万円程
【素材】正絹 城間栄順作 本場琉球紅型 藍型(エー型)琉球藍泥染 墨隈取「ムガシルク」名古屋帯
【状態】新品
【寸法】幅 八寸二分(31cm) 長さ 3m80cm
生地の性質上 多少の誤差はご容赦くださいませ
★桐箱は私用品でございますので畳紙にて発送をさせていただきます
★運送料の価格高騰により 恐れ入りますが4万円以下の品物は 折り畳みましての簡易包装になりますことをご了承くださいませ
☆当方は消費税を頂戴いたしておりません
☆高価なお品ですのでトラブルの原因とならぬよう返品はお断りさせていただきます。
☆当方は業者販売ではございませんので特別な照明や画像加工を行っておりません。一般的な蛍光灯の下での撮影ですので実物より暗く写っている場合がございます
☆ノークレーム ノーリターンにてお願いをいたします
☆2点以上ご購入頂けます方には同封発送をさせていただきますので1点分のみの送料をお預かりさせていただきます
是非ご検討くださいませ