
日本舞踊家である母 家内 実妹が着用しなくなった着物や帯 呉服屋さんのお付き合いで購入しましたが未使用のお品を破格で出品させていただきます。
「しょうざん謹製」
西陣伝説図案化名巨匠「徳田義三氏」しょうざん生紬 手織り「ペルシャモール唐花模様」亜麻色茶 名古屋帯の
お品でございます
徳田義三氏略歴
1906年(明治39年)京都西陣の機屋に生まれ 京都美工(現京都芸術大学)に在学中
図案家 高橋白扇先生に師事し
独立後に小紋着尺、型友禅の図案を手がける
1935年(昭和10年)織物の図案に着手し西陣織の図案に取り組まれる
1946年(昭和21年)京都府生活協同組合を結成
1955年(昭和30年)正倉院文様に魅せられ纈纈の研究をはじめる
1979年(昭和54年)纈(夾)纈の復元に成功
1980年(昭和55年)しょうざん株式会社織帯の顧問として指導
徳田義三作品集(京都書院)、第1回個展 銀座ミキモトホール
徹子の部屋出演
1992年(平成2年)86才にて永眠
西陣界隈では伝説の図案家と呼ばれる徳田義三氏の図案を
名家「しょうざん」さんが織り上げられました 美術工藝織物の作品でございます
徳田義三氏は ご自分の名前が表に出ることを嫌われ
「無形文化財保持者」や「現代の名工」などの肩書きとは無縁のため
その世界の人間しかその名を知らない人物でした
作品に対する頑固なまでのこだわりや もの創りのためなら
廻りが見えなくなるようなまさに“天才肌”の職人であったと言われてございます
徳田義三氏は 伝統を頑なに守り続けることで作家が個性を発揮できず
時代の求める物とのズレが生まれつつあった西陣織の世界
そこに独自の作風で一石を投じたのが徳田義三氏であったのです
西陣のメーカーがこぞって「図案や組織図を描いて欲しい」と頭を下げたにもかかわらず
自分の満足する帯を作れないメーカーの注文はいくら金銭を積まれても断ったというように語り継がれています
現在では大変な高値がつけられ 価格よりも氏没後 呉服問屋の競り市にも競売された稀少品でございます
また着物愛好家に人気の「帯屋捨松」頭首六代目が十代の頃より住み込みで修行に入ったのが徳田氏のもとで
ございます
現在の屋号「捨松」を命名されたのも徳田義三氏で
ま図柄や組織も そのままの「かたち」で託され
その徳田氏の図案を用いて 名家「しょうざん」さんが手掛けられました
しょうざん生紬の帯地に 異国情緒の溢れる「ペルシャモール唐花文様」染められた
作品でございます
帯芯は三河綿芯を入れてございます
【用途】小紋 付下げ 色無地
紬 工藝織 御召など
新品☆
4年前に誂え大切に自宅保管いたしておりました
特筆すべき難はなく スッキリ!新品でございます
あくまでも個人の自宅保管品でございますゆえ
神経質なお方様は恐れ入りますが
ご遠慮くださいませ
【上代価格】746000円程
【素材】正絹 「しょうざん謹製」
西陣伝説図案化名巨匠「徳田義三氏」しょうざん生紬 手織り「ペルシャモール唐花模様」亜麻色茶 名古屋帯
【状態】新品
【寸法】幅 八寸二分(31cm) 長さ 3m92cm
生地の性質上 多少の誤差はご容赦くださいませ
★共箱は私用品でございますので畳紙にて発送をさせていただきます
★運送料の価格高騰により 恐れ入りますが4万円以下の品物は 折り畳みましての簡易包装になりますことをご了承くださいませ
☆当方は消費税を頂戴いたしておりません
☆高価なお品ですのでトラブルの原因とならぬよう返品はお断りさせていただきます。
☆当方は業者販売ではございませんので特別な照明や画像加工を行っておりません。一般的な蛍光灯の下での撮影ですので実物より暗く写っている場合がございます
☆ノークレーム ノーリターンにてお願いをいたします
☆2点以上ご購入頂けます方には同封発送をさせていただきますので1点分のみの送料をお預かりさせていただきます
是非ご検討くださいませ