**尾竹竹坡(おたけ ちくは、1878年1月12日 - 1936年6月2日)**は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家です。
新潟県新潟市に生まれ、本名は染吉。
兄の尾竹越堂、弟の尾竹国観とともに「尾竹三兄弟」として知られています。
経歴と活動
幼少期から画才を示し、4歳で南宗派の笹田雲石に師事。
早くから画家としての基礎を築き、5歳で襖絵、6歳で花鳥画を完成させるなど天才児と呼ばれました。
1896年には弟の尾竹国観とともに上京し、日本画家・川端玉章に師事。
若手画家として頭角を現し、数多くの展覧会で受賞を重ね、広く注目を集めました。
1905年には若手作家を集めて「大同画会」を結成し、芸術活動の幅を広げました。
初期は写実的な花鳥画や人物画で高く評価されましたが、晩年には未来派の影響を受けた前衛的な表現にも挑戦しました。
作風と評価
尾竹竹坡の作品は、伝統的な日本画の技法に基づきながらも、独自の感性を反映したものでした。
特に花鳥画や人物画では、柔らかく繊細な色彩と大胆な構図が特徴で、伝統的な写実性と装飾的な要素を融合させた作風が評価されています。
晩年には新しい表現を模索し、未来派の影響を受けた作品も残しています。
主な作品
「茸狩」:1909年の第3回文展で三等賞を受賞。
「おとづれ」:1910年の文展で二等賞を受賞。
「水」:1911年の文展で二等賞を受賞。
晩年には経済的な苦境に陥り、多額の負債を抱える中で再起を図りましたが、気管支喘息を患い、1936年に58歳で逝去しました。
その作品は現在も高く評価され、日本画の発展に大きく寄与した一人として記憶されています。
表具寸法(軸先含む)★約48×111
本紙寸法★約24×27
・折れがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。