谷 文晁(宝暦13年9月9日(1763年10月15日) - 天保11年12月14日(1841年1月6日))は、江戸時代後期の日本の南画(文人画)家。
諱は正安。はじめ号は文朝・師陵、後に文晁とし字も兼ねた。薙髪して法眼位に叙されてからは文阿弥と号した。
12歳の頃、父の友人で狩野派の加藤文麗に学び、18歳の頃に中山高陽の弟子渡辺玄対に師事した。20歳のとき文麗が歿したので北山寒巌につき、北宋画を修めた。その後も狩野光定から狩野派を学び、大和絵では古土佐、琳派、円山派、四条派などを、さらに朝鮮画、西洋画も学んだ。古画の模写と写生を基礎にし、諸派を折衷し南北合体の画風を目指した。その画域は山水画、花鳥画、人物画、仏画にまで及び、画様の幅も広く、「八宗兼学」とまでいわれる独自の画風を確立し、後に関東南画壇の泰斗となった。
文晁は自他共に認める旅好きで、30歳になるまで日本全国をさかんに旅し、行ったことのない国は4、5か国に過ぎなかったという。山岳の中では最も富士山を好み、富士峰図・芙蓉図などの名品を多数遺している。亀田鵬斎、酒井抱一とは「下谷の三幅対」と評され、享楽に耽り遊びに興じたが、最期まで矍鑠として筆をふるった。
文政12年(1829年)に定信が歿し、67歳になった文晁は御絵師の待遇を得て剃髪した。75歳の時に法眼位に叙され、文阿弥と号する。天保11年(1841年)歿。享年79。墓所は浅草源空寺、法名「本立院生誉一如法眼文阿文晁居士」。辞世の句は「ながき世を 化けおほせたる 古狸 尾先なみせそ 山の端の月」。
シミが多少ありますが、全体的に綺麗です。
サイズ:約67x135cm
写真によく参照してから御入札をお願いします。
当方は専門学問家、鑑定士ではない為、タイトル、商品説明、カテゴリーは当方の主観になります。
年代物ですので多少のヨゴレ・ダメージ等ある場合もございますのでご了承ください。
棚、台、ライターなどの商品以外の付属品が参照のため、出品いたしません。
商品掲載画像とお渡しの商品との色合いが撮影時及び照明等の関係で異なる場合があります。
画像を良くご参照の上、慎重に御入札を、ノークレーム・ノーリターンでお願い致します。
【真作】、【真作保証品】と明記しております作品については、万が一真作でない場合は、落札金額・送料・送金手数料をご返納致します。尚、保証期間は15日とさせて頂きます。
(画廊等、美術商、目利きの方の鑑定は対象外と致します。鑑定機関の鑑定書をご提示下さい。)
鑑定するにあたっての鑑定料、交通費、その他の経費はご落札者様ご自身のご負担になります。
真作と明記しております作品に、公的鑑定機関が存在しない場合がございます。そのような作品は、当方の経験から真贋を判断させて頂いております。公的鑑定機関が無いとの理由でのご返品はお受け出来ませんので、ご自身でご確認の上ご入札をお願い致します。
落札日が同じものであれば同梱可能です。同梱可能の商品は、同じYahoo IDのみとなります。
落札後2日以内にご連絡4日以内にお振込みしていただける方のご入札宜しくお願い致します。
大変申し訳ありません。今年から、「送料無料」を中止し、固定送料となりますが、梱包代も含まれております。
他にも色々出品していますのでご覧ください。