
日本舞踊家である母 家内 実妹が着用しなくなった着物や帯 呉服屋さんのお付き合いで購入しましたが未使用のお品を破格で出品させていただきます。
京都老舗銘店「京ごふく細尾」で誂えました
重要無形文化財保持者「人間国宝 北村武資氏作」極上経錦「変わり七宝紋織」本袋 六通袋帯の
お品でございます
北村武資先生の代表作とも云えます「経錦」の
稀少な芸術工藝作品でございます
北村武資氏は 1935年京都に生まれ 中学校を卒業後 京都西陣で製織業に入られます
その後 五年間勤めた機屋を退職し 以後西陣を回りながら技術の習得に励まれ
1959年大阪髙島屋で開催された初代龍村平蔵展を見て感銘を受け
同日龍村美術織物株式会社に入社 その後 独り立ちへの歩みをはじめました
1963年には京都の友禅作家森口華弘の主宰する染織研究会に参加するようになり
1965年伝統工芸日本染織展に初出品し 日本工芸会会長賞を受賞
また同年日本伝統工芸展に初出品 初入選を果たし頭角を表しました
1972年に開催された長沙馬王堆漢墓(ちょうさまおうたいかんぼ)写真速報展で、中国で発掘された古代織の「羅(ら)」の写真を見て強い興味をいだき 以後非常に繊細な織による「羅」に挑戦し数々の優品を日本伝統工芸展に出品しました
また平金糸によって透けて輝く「羅金」「羅」と同じ紋織りで密度の高いしっかりとした「経錦(たてにしき)」など 古代織を再現しました
1995年には「羅」が 2000年には「経錦」が重要無形文化財に指定され
北村武資氏は二つの技の保持者として現在も活躍されております
古代織の再現に留まらず 現代に生きる織として新しい世界に挑戦を続けられております
織は極めて時間のかかる作業ですが その厳しい制作態度は織の美をめざす織人の足跡でもあります
帯芯は絹芯を入れてございます
【用途】小紋 付下げ 色無地 訪問着 留袖
上格の紬 工藝織 御召など
新品☆
6年前に誂え 大切に自宅保管いたしておりました
特筆すべき難はなく スッキリ!新品でございます
あくまでも個人の自宅保管品でございますゆえ
神経質なお方様は恐れ入りますが
ご遠慮くださいませ
【上代価格】280万円程
【素材】正絹 重要無形文化財保持者「人間国宝 北村武資氏作」極上経錦「変わり七宝紋織」本袋 六通袋帯
【状態】新品
【寸法】幅 八寸二分(31cm) 長さ 4m36cm
生地の性質上 多少の誤差はご容赦くださいませ
★共箱は私用品でございますので畳紙にて発送をさせていただきます
☆当方は消費税を頂戴いたしておりません
☆高価なお品ですのでトラブルの原因とならぬよう返品はお断りさせていただきます。
☆当方は業者販売ではございませんので特別な照明や画像加工を行っておりません。一般的な蛍光灯の下での撮影ですので実物より暗く写っている場合がございます
☆ノークレーム ノーリターンにてお願いをいたします
☆2点以上ご購入頂けます方には同封発送をさせていただきますので1点分のみの送料をお預かりさせていただきます
是非ご検討くださいませ