宮本又次編 『大阪歴史散歩』 昭和35年第5刷 大阪市内・堺と和泉・河内・摂津
絵・野村廣太郎/解題・伊勢戸佐一郎 『おおさか百景 いま むかし』 1997年刊
【サイン本】 横山好三 『大阪 都市形成の歴史』 2011年刊 上町台地・河内湖
大谷晃一 『各駅停車 全国歴史散歩 大阪府』 昭和55年初版 地方紙記者が掘り起
【落款・サイン本】大谷晃一 『大阪学 世相編』 平成13年刊 阪神タイガースの応
大谷晃一 『大阪学 阪神タイガース編』 平成15年刊 大阪の恥か誇りか? 虎党に
阪神タイガース仕様 『三省堂国語辞典 第七版』 2018年刊 阪神愛に満ちたオリ
橋爪紳也監修・創元社編集部編 『第4回 大阪の問題集』 2012年度全問題完全解
宗政五十緒・西野由紀 『なにわ大阪 今と昔 絵解き案内』 2004年刊 名所図会
昭和36年大阪文化研究所発行 『上方文化』創刊号 黒羽兵治郎・前田勇・宮本又次・
篠崎昌美 『続・浪華夜ばなし―大阪文化の足あと―』 昭和30年 朝日新聞社 商い
特集・文化芸術政策の展望 平成21年10月号 『都市問題研究』706号 大阪市の
大阪市コミュニティ研究会編 『大阪いまはむかし 市政の逸話とナツメロ』 昭和50
特集:にわか・茶番 『民俗芸能』39号(昭和45年冬季号) 大阪・博多・河内の仁
千田稔編 『関西を創造する』 2008年初版 405頁 日文研共同研究 「『関西
大阪市コミュニティ研究会編 『大阪ものしり館 大阪人常識事典』 昭和52年初版
【著者献呈本】 鷲谷樗風 『維新の大阪』 昭和17年初版 三十石・五代友厚・堂島
若一光司 『大阪が首都でありえた日 遷都をめぐる「明治維新」史』 1996年刊
大阪市計画局 『大阪のまちづくり ―きのう・今日・あす―』 平成3年刊 360頁
大阪市下水道局編 『大阪市下水道事業誌 第一巻』 昭和58年刊 544頁 付図:
【非売品】 大阪府松原警察署編集委員会編 『松原警察署史 土地の歴史と人のくらし
【非売品】 『大阪市消防の歴史』 昭和43年刊 仁徳天皇の時代から昭和43年まで
『明治時代の大阪 ―幸田成友編「大阪市史明治時代未定稿」―』上・中・下3冊製本
『古地図や写真で楽しむ 大阪 歴史トラベル』 2019年初版 JTBのMOOK
落語から食文化まで 『大人の大阪本』 2017年初版 本渡章・鳥瞰図 笑福亭たま
佐古慶三 『大阪地名辞彙』 昭和5年刊 大阪の地名を究める 由来・用字・異称・地
『上町台地を遊ぼう』 2003年刊 企画作成:西代官山クラブ(小田切聡) コラム
『上町台地 今昔タイムズ』Vol.20 雑誌『郷土研究 上方』に刻まれた上町台地
『夕陽丘 歴史の散歩道 大阪市史跡連絡遊歩道マップ』 平成19年刊 一心寺倶楽部
山本能楽堂『能で巡る大阪』令和4年~ 玉井(住吉大社)・芦刈(田蓑神社)・梅(高
鈴木一男(玉造稲荷神社宮司)『伊勢参宮本街道Ⅰ 大阪・玉造より奈良まで』 上方落
【上方落語小説】 増山実 『甘夏とオリオン』 2020年再版 女性落語家主人公
『3D MAP OSAKA』 英語・日本語併記 インバウンド向 大阪名所・観光ス
大阪名所 じっくりMAP「よんどこ」20種セット 2015~2019年発行 各エ
『大阪お風呂マップ'96データ』 平成8年刊 大阪市内・大阪府下の銭湯再発見 大
守屋喜久夫 『古地図が教える地震危険地帯』 平成7年新装版 地盤を知る 地震の歴
1995年5月刊 『阪神淡路大震災地図』 106×76㎝ 日本地図学会調査マン実
岩波写真文庫 『空からみた大阪(復刻ワイド版) 1953』 監修:桑原武夫・梅棹
【サイン本】 中田昌秀 『ふるさとあちこち耳散歩』 昭和57年刊 大阪府内の歴史
神田 剛 『底抜け オオサカ観光局』 2019年刊 太陽の塔・人間洗濯機・タイム
『大阪/神戸 新編 日本の旅11』 昭和45年初版 月報付 藤沢桓夫・藤本義一・
特集:大阪の観光開発 『季刊SOFT』13号 「夕陽」観光 高口恭行 堺屋太一
『大阪市営観光バス』 昭和34・35年頃 「最新 大阪市案内図」 昼の市内遊覧・
特集・大阪でんねん 『広告批評』1986年2月号 藤本義一・談志・さんま・電通大
大阪なんば戎橋商店街100周年記念誌 『戎百福物語』 2013年発行 カラー36
監修:橋爪紳也 『心斎橋筋の文化史』 平成9年刊 図版篇80頁 論文篇107頁
浪花・味の賑わい 『季刊銀花』90号(1992秋) 桂枝雀・肥田晧三 沖縄・八重
大阪天満の割烹「豊」30周年出版 松尾豊子 『ほんまにおおきに』 米朝序文 森光
【落款・サイン本】 神田川俊郎 『決定版 家庭でできる日本料理』 1999年第2
【カラーブックス】535 神田川俊郎 『酒の肴 料理道場入門』 昭和56年刊 下