【都屋】o13 増山馨鉄/藤田宗勝「唐銅製 透木風炉」共箱 高さ 約33.5cm
【都屋】o26 多楽斉銘 金菊蒔絵 棗 高さ 約7cm 幅 約6.5cm 木製
【都屋】o23 人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門作「錦 粟鶉文 陶額」共箱 幅
【都屋】o24 竹林窯 小林武春「鼡志野 花入」共箱 幅 約19cm×約8cm
【都屋】o20 塗師 宗晃造 笹露蒔絵 棗 共箱 高さ 約7cm 幅 約6.5c
【都屋】o16 高橋敬典「浜松地紋 真形釜」共箱 高さ 約17cm 幅 約24c
【都屋】o10 今井政之「苔泥彩 水注」共箱 高さ 約20cm 幅 約24.5c
【都屋】o14 尚古集成館監修 薩摩ガラス工芸 作「色被せガラス 切子猪口」共箱
【都屋】o29 根来塗 四方盆 6客 幅 約29cm 高さ 約2.5cm 木製
【都屋】o2 大道寺光弘「光と風と友だちと」ブロンズ像 共箱 高さ 約39cm
【都屋】o25 仲田錦玉 造「渦打 青粒 香炉」共箱 高さ 約10.5cm 幅
【都屋】o4 吉田美統「釉裏金彩椿文 花生」共箱 高さ 約27cm 幅 約12c
【都屋】o5 黒朱塗 葉蒔絵 吸物椀 10客 高さ 約10.5cm 幅 約11c
【都屋】o22 今田北仙 蒔絵 桃 香合 内梨地 幅 約8.5cm 高さ 約2.
【都屋】o3 人間国宝 十三代 酒井田柿右衛門「染錦 菊鳥文 花瓶」共箱 高さ
【都屋】o12 中田一於「淡梅釉裏銀彩 花入」共箱 高さ 約33cm 幅 約20
【都屋】o6 輪島塗 金溜桐と沢潟「吸物椀」5客 高さ 約12cm 幅 約11.
【都屋】o18 井上萬二「青白磁染彫文壷」共箱 高さ 約27cm 幅 約27.5
【都屋】o28 竹内幸斎 作「高台寺蒔絵 大棗」共箱 幅 約7.5cm 高さ 約
【都屋】o1 和田鱗司 造「茶籠」共箱 約13.5cm×約20.5cm×約14.
【都屋】o17 寺尾茂雄 玉峰 作 黒塗 鉄線蒔絵 棗 共箱 高さ 約7.5cm
【都屋】o21 三代 諏訪蘇山「青瓷 花入」共箱 高さ 約25cm 幅 約13c
【都屋】o8 九谷 三代 三井為吉造(三ツ井詠一)「色絵梅鳥 飾皿」共箱 高さ
【都屋】o11 十四代 酒井田柿右衛門「錦 梅鳥文 一輪生」共箱 高さ 約11c
【都屋】o15 井上萬二 作「青白磁 耳付 小花瓶」共箱 高さ 約23.5cm
【都屋】o27 時代 金地 波に鴛鴦蒔絵 丸筒 螺鈿細工入 高さ 約8cm 幅
【都屋】o30 音丸耕堂 木彫 昆虫彫 絵替文 茶托 5客 幅 約9cm 高さ
【都屋】o7 九谷焼 松本佐吉 松竹梅丸紋 汲出茶碗 10客 共箱 高さ 約6c
【都屋】o9 九谷焼 三ツ井為吉造「色絵松竹梅 香炉」共箱 高さ 約10.5cm
【都屋】7 近藤悠三「山染付 飾皿」共箱 幅 約20cm 高さ 約3cm 丸皿
【都屋】1 北岡折衛門(周治)「山水蒔絵 棗」内梨地 共箱 高さ 約7.5cm
【都屋】11 若島量平 作「輪島塗 花筏蒔絵 茶箱」共箱 高さ 約13.5cm
【都屋】8 五代 三浦竹泉 造「赤絵 宝文 飾皿」共箱 幅 約24.5cm 高さ
【都屋】2 音丸耕堂「彫漆 瑞鳥帯止」共箱 幅 約7.5cm×約2cm 帯留 堆
【都屋】17 中島宏 青瓷茶碗 共箱 高さ 約7cm 幅 約13cm 抹茶碗 青
【都屋】a10 中村翠嵐「交趾菊蟹 香合」共箱 幅 約6cm 高さ 約4cm 木
【都屋】5 堀内宗完 書付 尾戸焼 茶入 高さ 約9cm 幅 約6.5cm 仕覆
【都屋】12 九代 大樋長左衛門「筒形花入」共箱 高さ 約21cm 幅 約10.
【都屋】8v 蓮池畔 泓 筆 ヤシの木とラクダの図 二枚折 屏風 高さ 約176
【都屋】13 輪島 慶塚 作「五節句蒔絵 吸物椀」5客 共箱 高さ 約9cm 幅
【都屋】20 朴景玉 作 青貝螺鈿 棗 共箱 高さ 約7cm 幅 約6.5cm
【都屋】a2 輪島 佐藤幸一「輪島塗 絵変り蒔絵 銘々皿」5客 共箱 幅 約14
【都屋】16 在銘 織部 四季絵変り 銘々皿 6客 共箱 幅 約17cm×約10
【都屋】22 和田鱗司「茶篭」共箱 高さ 約13.5cm 幅 約20cm×約15
【都屋】18 二代 宮永東山「青瓷古代紋 華瓶」共箱 高さ 約24.5cm 幅
【都屋】4 堀内宗完書付 在判 春慶塗 雪吹 高さ 約8cm 幅 約7.5cm
【都屋】a4 木製 鳥型 香合 箱 幅 約8cm 高さ 約5.5cm 水鳥 棗
【都屋】10 高崎秋峰「輪島塗 蒔絵山水 香合」共箱 幅 約8cm 高さ 約2.
【都屋】3 竹内幸斉 作「おぼろ月蒔絵 大棗」蓋内闇蒔絵 共箱 高さ 約7.5c
【都屋】14 諏訪蘇山「油滴天目 茶碗」堀内宗完 書付 共箱 高さ 約7cm 幅