1815年 葛飾北斎 雷洲画 絳山翁戯編 [文覚上人発心之記 橋供養 巻之四
葛飾北斎 雷洲画 絳山翁戯編 [文覚上人発心之記 橋供養 巻之ニ] 木版画
1809年 文化6年 古書 和本 日光 夢中一炊記 家康 柳沢吉保
「増補改訂十八史略訓蒙」明治17年 中国歴史解説書 古地図 漢楚興亡 漢武帝遠征
改正北海道明細全図 石渡刀祢三 明治22年刊 アニワ湾 ハチンセ湾 北方領土 北
赤染衛門集 平安時代中期の女流歌人。中古三十六歌仙 ・女房三十六歌仙の一人。
小便請取帳 古文書 古書 証文 歴史資料
五事略 坤 新井白石 本朝宝貨通用字略 金銀銅出し事 琉球国 和本 古書 古典
「1966年/2000部限定」朝鮮美術 朝鮮文化史 上下巻 朝鮮文化史刊行会
「希少」天保義民録 全 明治26年 高知堂 河邨吉三 古書 古本 アンティーク
「初版/大正13年」りんどうとなでしこ 泉鏡花 プラトン社 函無し 龍膽と撫子
「初版/昭和17年/3000部」造形文化と現代 板垣鷹穂 ②A
中華人民共和国 中国 出土文物展 四牛飾銅貯貝器 銀縷玉衣 加彩塗金武人鎧馬俑と
「初版/昭和19年/3000部」図解 農家実務宝典 萩原宏文堂 池上重雄 資
吉村忠夫 中村孝也/文学博士 建国創業の感激 印刷の口絵 (検索用 高畠華宵
「初版/昭和5年」演劇美論 岸田劉生 刀江書院 坪内逍遥/題字
「昭和三十三年初版」秘録二・二六事件真相史 福本亀治 三月事件十月事件永田鉄山
明治時代の大阪 上中下巻 大阪市史史料 戸籍 遊郭 宗教 兵事 通貨・貨幣 ②
「帯付き/1980年」鬼畜 阿弥陀仏よや、おいおい 西村望 立風書房 多田進/装
近代日本経済人伝記資料目録 東京大学経済学部付属日本産業経済研究施設 伝記資料目
「初版/昭和45年」風貌姿勢―伝記における人間像 小島直記 ②A
森田久 印刷の口絵 美人画 (検索用 高畠華宵 近藤紫雲 島成園 鰭崎英朋 上村
江戸の発達 昭和31年発行 裸本 東京都 都政資料館 江戸時代以前 江戸幕府組織
即決 現代のエスプリ NO.135 被害者のない犯罪 至文堂 昭和53年
文楽座 昭和11年6月興行 四代目 竹本伊達太夫襲名披露 吉原中の町の段 八百屋
折帖帙入り「浮世絵大観」昭和10年 国貞 歌麿 石川豊信 鈴木春信 鳥居清満 戦
理化学研究所 彙報 井上吉之 辻二郎 西健・本多侃・中山勝之助 黒田正夫 渡邊元
神ながらの道 皇太后宮職御蔵版 筧克彦 昭和16年
工業化学雑誌 工業化学会 庄司務 永井彰一郎 田中芳雄・桑田勉 木村和三郎 廣瀬
理化学研究所 彙報 和田猪三郎・齋藤正一郎 鷲見瑞穂 磯部甫 森琇一・遠藤義臣・
ジャンク品 武道極意 内田良平 頭山満 黒竜会 大正15年5版
鏑木清方 印刷の口絵 美人画 (検索用 高畠華宵 近藤紫雲 島成園 鰭崎英朋
「昭和13年/初版/希少」杉浦重剛先生と詩吟 中野亨著 序文・猪狩史山 跋文・杉
「初版/1982年」大阪事件の研究 大阪事件研究会
富士川游 富士川英郎
「希少/未使用」パンダ ポストカード9枚綴り カンカン ランラン 上野動物園 日
「初版/昭和2年」近畿旅の友 共同研究会 大阪市小学校
椎塚蕉華 印刷の口絵 美人画 (検索用 高畠華宵 近藤紫雲 島成園 鰭崎英朋 上
豊公遺宝図略 下巻 天保三年 李朝朝鮮国王「為政以徳」印朱刷 豊臣秀吉が朝鮮進
「初版/昭和14年」国体論史 清原貞雄/広島文理科大学教授・文学博士 古書
「初版/昭和23年」小田切秀雄 文学の窓 夏目漱石 戦争文学はなぜでないか 小林
「刀連 44号~51号」8冊セット 冊子 書籍 日本刀 刀剣 刀装具 鐔 武具
古地図『日本交通分縣地図其十九』福島縣 大正14年 東宮御成婚記念 アンティーク
「初版/1994年」舞妓 木田安彦集第三巻 木版画、ガラス絵、板絵、素描に描く華
「初版/昭和23年」じふろくささげ いとう句会隨筆集 久保田万太郎・渋沢秀雄・久
絵にしたる歴史の裏 田村孝之介 検索用「裸女習作・蔬果静物 ・ 裸婦 ・岩陰・仁
寛延四年 徒然草 下巻 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。吉田兼好 和本
朝鮮の歴史と日本 信太 一郎 朝鮮民族の始まり 三国時代 新羅・渤海 植民地
大阪春秋 第10・11号 大阪の道 大和川の舟運 江戸間海運と菱垣廻船 樽廻船
「希少/明治43年/再版」萩生徂徠 論語辨 文学博士 遠藤隆吉 祥雲碓悟