佐賀県立九州陶磁文化館所蔵品の中から160点の優品を選び、また有田町より寄託されている「蒲原コレクション」101点の中から10点を選んで名品図録を刊行したもの。
フルカラーの作品各図版には解説を付し、生産地、制作年代、寸法、英文併記に加えて論考、諸窯跡地図等内容充実、古伊万里、古染付、古唐津、有田焼、色鍋島、染錦等、柿右衛門、色絵磁器、骨董品、茶道具等愛好家大変貴重な資料本です。
【もくじ】
あいさつ
九州の陶磁 吉永陽三
図版
九州諸窯跡地図
佐賀・長崎地方部分詳細図
掲載品目録
【作品目録】より一部紹介 作品名 生産地名 年代 掲載
絵唐津萩文壺 唐津焼・松浦系古唐津・甕屋の谷窯 16世紀末~17世紀初頭
絵唐津草文片口 唐津焼・松浦系古唐津・阿房谷窯 16世紀末~17世紀初頭
絵唐津壺 唐津焼・岸岳系古唐津・帆柱窯 16世紀末
二彩唐津鉄線文水指 唐津焼・武雄南部系古唐津・小田志窯 17世紀
三島唐津刷毛目文水指 唐津焼・武雄南部系古唐津・小田志窯 17世紀後半~18世紀初頭
飴釉天目茶碗 唐津焼・武雄北部系古唐津・祥古谷窯 17世紀前半
絵唐津鳥文向付(5)唐津焼・松浦系古唐津・甕屋の谷窯16世紀末~17世紀初
絵唐津柳文向付 唐津焼・武雄北部系古唐津・小峠窯 16世紀末~17世紀初頭
三島唐津象嵌双鶴文徳利
三島唐津打刷毛目文広花瓶 唐津焼・武雄南部系古唐津・小田志窯 17世紀後半~18世紀前半
染付唐獅子文大鉢 有田焼・山辺田窯 1630~1640年代
染付楼閣山水文大鉢 有田焼・山辺田窯1630~1640年代
染付獅子唐草文皿 有田焼・有田皿山 1630~1640年代
染付蓬莱山図皿 有田焼・有田皿山 1630~1640年代
染付蝶文皿(5)有田焼・有田皿山 1630~1640年代
染付波文葉形皿(5)有田焼・有田皿山
染付亀甲菊跋文皿 有田焼・有田皿山
染付福寿字文三脚付香立 有田焼・有田皿山
色絵牡丹文壺 有田焼・有田皿山
色絵桜花文壺 有田焼・有田皿山
染付山水文輪花鉢 有田焼・山辺田窯
色絵花詰菊龍文鉢 有田焼・廟祖谷窯
色絵芙蓉手鳳凰文鉢 有田焼・有田皿山
色絵竹梅文碗 有田焼・有田皿山
色絵金襴手赤玉雲龍文鉢 有田焼・有田皿山
染錦花鳥文透彫鉢 有田焼・有田皿山
染付草花文大鉢 有田焼・有田皿山
染付芙蓉手花鳥図皿 有田焼・有田皿山
染付芙蓉手唐人図大皿 有田焼・有田皿山
染付波花文皿(5) 有田焼・有田皿山
色絵花鳥文皿 有田焼・南川原山
染錦御所車婦人図髭皿 有田焼・有田皿山
染錦楼閣鶏図皿 有田焼・有田皿山
染錦ケンタウロス図皿 有田焼・有田皿山
染錦紋章文皿 有田焼・有田皿山
染錦傘美人図皿 有田焼・有田皿山
染付傘英人図皿 有田焼・有田皿山
色絵梅花沢瀉文瓶 有田焼・有田皿山
浮彫菊散文瓢形瓶 有田焼・有田皿山
錆釉花唐草文瓢形瓶 有田焼・有田皿山
染付岩牡丹文大瓶 有田焼・有田皿山
染付唐人物文柑子口瓶(2) 有田焼・有田皿山
染付楼閣山水文瓢形瓶 有田焼・有田皿山
染付花鳥図瓶 有田焼・有田皿山
染付草花文瓶 有田焼・有田皿山
色絵青海波文水注 有田焼・有田皿山
色絵布袋図水瓶 有田焼・有田皿山
色絵八橋文水瓶 有田焼・有田皿山
染付花鳥文大瓶 有田焼・有田皿山
色絵フレデリック・ヘンドリック像ガリポット 有田焼・有田皿山
染錦七福神図酒瓶(2) 有田焼・有田皿山
染錦四君子文広口花瓶 有田焼・有田皿山
染付花籠文大蓋物 有田焼・有田皿山
染付竹文角付角形香炉 有田焼・有田皿山
染付松人物文輪花鉢 有田焼・樋口窯
染付世界地図大皿 有田焼・窯の谷窯
染付日本地図大皿 有田焼・窯の谷窯
色絵花鳥文皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵吉祥文輪花皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵花鳥文皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵三果文皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵花鳥文輪花皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵竹虎文輪花皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵岩菊牡丹文透台鉢(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵松竹梅文輪花鉢(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵花鳥文碗(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵菊牡丹文角瓶(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵草花文水注(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵竹梅鳳凰文唾壺(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
染付花鳥文三脚付台鉢(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
染付鳳凰花唐草文銚子(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
染付龍唐草文長皿(柿右衛門様式)(5) 有田焼・南川原山
染付若松文皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
染付花兎文皿(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
青磁牡丹文輪花皿(柿右衛門様式) 有卵焼・南川原山
色絵婦人像(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵瓢箪鯰童子置物(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵碁盤童子置物(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵唐獅子像(柿右術門様式) 有田焼・南川原山
色絵松竹梅文燭台(柿右衛門様式) 有田焼・南川原山
色絵岩梅竹虎文皿(柿右衛門様式) マイセン窯
染付錆釉茄子文皿 鍋島焼・鍋鳥藩窯
色絵桜花文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵唐花文皿 鍋島焼・鍋鳥藩窯
染付錆釉梅樹文変形皿 鍋島焼・鍋鳥藩窯
色絵鶺鴒文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵桜樹文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵石楠花躑躅文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵三瓢文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵輪繋文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵蔓薔薇文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵青海波水仙文皿(5) 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵蜘蛛巣紅葉文皿(5) 鍋島焼・鍋島藩窯
色絵萩文向付 鍋島焼・鍋島藩窯
染付鷺文三脚付台鉢 鍋島焼・鍋島藩窯
染付梅樹文壺 鍋島焼・鍋島藩窓
染付菊唐草文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付唐花文皿 鍋島焼・鍋島藩驚
染付花柘榴文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付人参文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付銀杏唐花文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
青磁陽刻唐花唐草文水指 鍋島焼・鍋島藩窯
染付青磁雷文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付青磁紫陽花文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付青磁笹文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付青磁桃文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
染付青磁青海波唐花文皿 鍋島焼・鍋島藩窯
刷毛目菱文向付(5) 現川焼
刷毛地雪持笹図輪花鉢 現川焼
長与三彩皿(5) 長与焼
青磁芭蕉文三脚付鉢 波佐見焼・三股皿山
染付若松遊馬図水指 三川内焼・三川内皿山
染付雲龍麒麟図耳付花生 三川内焼・三川内皿山
染付傘形釣花生 三川内焼・三川内皿山
染付唐花唐草文水指 亀山焼
染付雪山水図四段重 亀山焼
志賀陰刻龍文水指 対州焼・志賀窯
藁灰釉茶碗 銘「玄峯」 高取焼・内ヶ磯窯
藁灰釉水指 高取焼・内ヶ磯窯
叩き灰釉櫛目文水注 高取焼・内ヶ磯窯
叩き灰釉線条文三脚付香炉 高取焼・内ヶ磯窯
灰釉彫文三脚付水指 高収焼・白旗山窯
褐釉菊花形手鉢 高取焼・小石原鼓窯
三彩茶碗 上野焼・上野皿山本窯
三彩胴締水指 上野焼・上野皿山本窯
彫三島茶碗 柳原焼
飴釉貼花耳付葉茶壺 赤坂焼・三原窯
黄釉在銘耳付葉茶壺 今村焼
灰釉三耳付葉茶壺 星野焼
染付菊形香炉 須恵焼
象嵌牡丹文水指 八代焼・平山窯
象嵌波頭文鮑形向付(5) 八代焼・平山窯
象嵌花菱八雲文花生 八代焼・上野正英(野熊)作
灰釉櫛目文水指 小代焼・牝小路窯
藁白飴釉掛分舟形手鉢 小代焼
灰釉流角皿 小代焼
褐釉白流菊流水文向付(5) 一遠地焼
白磁牡丹花形鉢(5) 網田焼
黒釉耳付杓立 薩摩焼・西餅田窯
陰刻花文徳利 薩摩焼・堅野窯
色絵金彩鳳凰図瓶(2) 薩摩焼・仙巌窯
色絵金彩菊牡丹文香炉 薩摩焼
宋胡録写耳付花生 薩摩焼・五本松窯
黒釉龍文甘酒半胴甕 薩摩焼・苗代川窯
黒釉大黒文甘酒半胴甕 薩摩焼・苗代川窯
鮫肌釉瓶(2) 薩摩焼・龍門司窯・川原芳力作
三彩釉酒注 薩摩焼・龍門司窯
染付竹雀文雲助徳利 平佐焼
染付草花文燭台 平佐焼
色絵唐獅子牡丹文急須 平佐焼
焼締船徳利 能野焼
鉄絵草文碗 湧田焼
緑釉湯庫 壺屋焼
褐釉嘉瓶 壼屋焼
褐釉丸文壺 壺屋焼
染付芙蓉手蓮池水禽図皿 中国・景徳鎮窯
染付芙蓉手花木蓮池図壺 中国・景徳鎮窯
染付闘鶏図水注 中国・景徳鎮窯
色絵花籠手髭皿 中国・景聴鎮窯
色絵傘美人図皿 中国・景徳鎮窯
染錦花籠文八角大壺 有田焼・有田皿山
染錦風俗絵図六角大壺 有田焼・有田皿山
染付鳳凰文八角大壺 有田焼・有田皿山
染錦人物文筒形花瓶 有田焼・有田皿山
染錦花暦文大皿 有田焼・有田皿山
染錦近江八景風俗絵図大皿 有田・有田皿山
染錦花暦文皿 有田焼・有田皿山
染付花鹿文大皿 有田焼・有田皿山
染錦菊花文三足蓋物 有田焼・有田皿山
染錦草花文調味料セット 有田焼・有田皿山