商品説明等々、長文で大変申し訳ございませんが、取引トラブルを避ける為、ご面倒かとは思いますが、最後までお読みください。
[取消・キャンセル]はお受け出来ません慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。
取扱い商品の都合上 鑑定書(認定書・極め書き)の無い物は あくまでも当方の主観で説明していますので「参考説明」 程度にお考えください。また 当然の事として「使用感・経念感」はあります。
そういった「経年・使用」の時代経過の状態を気になさる方 また神経質な方は ご入札を控えて頂いた方が 宜しいかと存じますので入札をご遠慮 お願いします。
(尚 説明解釈等々の過ち 記述の誤り等々はご了承ください。「解釈の過ち・記述の誤り」等々があった際には「画像」での確認の方を優先してお考え下さい。)
サイズ約(cm)6・98×6・56 厚さ 切羽台 0・52 耳の所 0・6
(慎重に測っていますが あくまでも参考寸法とお考え下さい)
保存刀装具鑑定証付・鍔 分銅雁金抱茗荷透 無銘 伝金山・桐製桑縁落し込み鍔箱(布団入り)が付いています。
(商品説明の下部に「追加画像」を添付してありますので ご確認のうえ応札願います。)
この度の鍔(分銅雁金抱茗荷透)は当方が「日本美術刀剣保存協会」に「保存審査」を依頼して「保存刀装具鑑定証(無銘.伝金山)」を取得しましたので「正真保証」です。
(尚 当方では「鑑定審査物件」が「在銘」の時には「真・贋」を また「無銘」の時には「個銘・流派」が分かれば良いので 高額な鑑定料の「特別保存鑑定」には「鑑定」の提出依頼はしていません。)
この度の鍔は強靭に鍛錬した質の良い鉄地を肉厚手に「撫木瓜形」に若干小振りに引き締まった造り込みで「切羽台」に比して「耳側」には肉厚を付けた「槌目地」仕立てで、
左右の「小柄櫃・笄櫃」を「抱茗荷透」に大胆、且つ繊細に開けて、上下にある「分銅透」も力強く簡明で「雁金透」も典型的に地透した「金山鍔」の特徴的な構図よく「耳」には粒状の「鉄骨」が現れた素晴らしい「鉄味」の「優鍔」です。
実用に即くした金山特有の強固で簡素な造り込みで、当時は「片手打ち刀」に装着されていたもの思われ、筋の通った「名鍔」で貴重です。
室町後期頃の「時代物」として出来栄え保存状態共に「最上々」の「優鍔」です。
「金山鐔」とは製作地には「諸説」あり通説では尾張国の熱田神宮の御用を勤め金山神社域内に住した金具師が鍔の需要に応じた事からの名称との説と、
それよりも古い室町初期の美濃鍛冶と深い関係の美濃国の稲葉山城下の金山神社管内で鍔製作に従事した鍔工達を指すとの説もあり、また一説には発祥地は木曽川の上流飛騨川に添った現代の金山町で時代も南北朝期とする説もあり
諸説が其々ありますが、何れにしても最盛期は室町後期の「関鍛冶」の隆盛と歩調を合わせた戦国時代の激戦期を頂点に、桃山・江戸前期に及んでいると思われます。
尾張又は美濃周辺で作られたといわれ、その系統は後に「尾張・柳生・大野」と伝承される。強固に鍛えられた精良な地鉄できっちりと締まった厚手小振りの「豪放」で「素朴」で味わいある「錆味」や
「耳・地」に出た「鉄骨」や、大胆 且つ繊細に透かされた「図柄」など見どころも多く、桃山・室町後期頃の「時代物」の「古鍔」故に「鍔愛好家」の垂涎の的となっています。
「金山鐔」は実用に即くした小振りで「金山」特有の強固で簡素な造り込みで、当時の「実戦」を重視した「武将や武士(もののふ)」から「称賛」を受け大いに好まれた「古鍔」を代表する一派です。
「鍔の鑑定と鑑賞・刀剣月刊誌」の「金山」部分を 参考コピーとしてお付けします。
桐製桑縁落し込み鍔箱(布団入り)が付いています。
「鉄骨」とは時代の上がる鉄鍔の表面に「瑠状・筋状・粒状」等々と、また連なって突出した部分が見られる事がありますが、その様子が突き出た骨の様に感じられる事から「鉄骨」と言われています。
鍔の強靭さを高める目的から硬さの異なる鉄を混ぜ込まれた地鉄が長年の経年使用によって部分的に叢となって鍔の鉄肌の表面より突き出て現れたもので意図せぬ「美観」を呈することから「数寄者」に好まれています。
室町後期頃の「古鍔」ですから当然の事として「使用感・経念感()」はありますが当方見る限り 問題になる傷みは無く「時代物」としては最上々の状態ですが 時代を経た物である事をご理解のうえ応札願います。
( 詳しくは画像をよく確認のうえ応札願います。)
入札及び落札後のキャンセル・返品は基本的にお受け出来ません。画像を多数入れてありますので よく確認のうえ 疑問点は質問して 責任を持って応札をお願い致します。
送料は 全国¥600円(レターパックプラスにて発送) 宜しくお願いします。
詳しくは画像をよく確認のうえ 疑問点は質問にて。以上の記載内容・画像を御納得いただき お取引していただける方のご入札お待ちしております。
(2024年 9月 26日 15時 03分 追加)
この度の鍔は強靭に鍛錬した質の良い鉄地を肉厚手に「撫木瓜形」に若干小振りに引き締まった造り込みで「切羽台」に比して「耳側」には肉厚を付けた「槌目地」仕立てで、
左右の「小柄櫃・笄櫃」を「抱茗荷透」に大胆、且つ繊細に開けて、上下にある「分銅透」も力強く簡明で「雁金透」も典型的に地透した「金山鍔」の特徴的な構図よく「耳」には粒状の「鉄骨」が現れた素晴らしい「鉄味」の「優鍔」です。
実用に即くした金山特有の強固で簡素な造り込みで、当時は「片手打ち刀」に装着されていたもの思われ、筋の通った「名鍔」で貴重です。
室町後期頃の「時代物」として出来栄え保存状態共に「最上々」の「優鍔」です。
「金山鐔」とは製作地には「諸説」あり通説では尾張国の熱田神宮の御用を勤め金山神社域内に住した金具師が鍔の需要に応じた事からの名称との説と、 それよりも古い室町初期の美濃鍛冶と深い関係の美濃国の稲葉山城下の金山神社管内で鍔製作に従事した鍔工達を指すとの説もあり、また一説には発祥地は木曽川の上流飛騨川に添った現代の金山町で時代も南北朝期とする説もあり 諸説が其々ありますが、何れにしても最盛期は室町後期の「関鍛冶」の隆盛と歩調を合わせた戦国時代の激戦期を頂点に、桃山・江戸前期に及んでいると思われます。
尾張又は美濃周辺で作られたといわれ、その系統は後に「尾張・柳生・大野」と伝承される。強固に鍛えられた精良な地鉄できっちりと締まった厚手小振りの「豪放」で「素朴」で味わいある「錆味」や
「耳・地」に出た「鉄骨」や、大胆 且つ繊細に透かされた「図柄」など見どころも多く、桃山・室町後期頃の「時代物」の「古鍔」故に「鍔愛好家」の垂涎の的となっています。
「金山鐔」は実用に即くした小振りで「金山」特有の強固で簡素な造り込みで、当時の「実戦」を重視した「武将や武士(もののふ)」から「称賛」を受け大いに好まれた「古鍔」を代表する一派です。