
◆◆◆完全保存版 吉原遊女のすべて◆◆◆
ー江戸の昔、欲望の不夜城に生きた女たちー
(発行年月日)2013年9月5日
(発行人)脇谷典利
(定価)838円(税込)
(ページ数)オールカラー103ページ
(目次)簡単に記載致します。ご参考になさって下さい。
◆◆◆完全保存版 吉原遊女のすべて◆◆◆
ー江戸の昔、欲望の不夜城に生きた女たちー
【綴じ込み付録】江戸文化の発信地
●ゼロからわかる吉原遊郭完全ガイド
【はじめに】
●「うそばっかりの吉原は・・・」
【巻頭特集】
●とある花魁の日常
[第一特集]
【郭を舞台に咲き乱れる】
●吉原遊女の表と裏
【華麗なる花魁の美学】
●盛り髪テクと豪奢な簪
●美白は昔から女子のあこがれ
●打掛と帯でゴージャスにキメる
●真の遊女はインテリ美人
●花魁道中は美の集大成○花魁に欠かせない五大アイテム
【容赦なき花魁の現実】
●体を張った手練手管の数々
○遊女たちのおまじない・ジンクス
●男を骨抜きにするプロの性愛
●遊女の身体を触む性病
●死にいたる真実の恋
【悲喜こもごもの人間模様】
●遊女にまつわる伝説と噂話
[第二特集]
●遊女たちの一生 ~それぞれの運命~
【遊女になるまで】
●身売り
●禿
●新造
●突出し
●水揚げ
【遊女として生きる】
●独り立ち(客を取る・遊び代)
●引退(身請け・年季明け・投げ込み寺)
○遊女を身請けした文化人
○江戸末期、岡場所・宿場が大人気
【夜中からパレードまで郭の中は大賑わい!】
●吉原の三大行事
○遊び代が倍に跳ね上がる
○吉原の年中行事と「紋日」とは?
【吉原の誕生から閉郭まで】
●吉原の340年
○吉原を象徴する大門の系譜
○度重なる吉原炎上と仮宅営業
【歴史解説】
●遊女はいつ誕生したのか?
【吉原遊女を描いた画家たち】
●喜多川歌麿・歌川国貞・渓斎英泉・斎藤真一
【吉原文化を支えた】
●遊女と芸能
【インタビュー】
○映画「最後の吉原芸者 四代目みな子姐さん」 監督 安原真琴さん
●みな子姐さんから教わった吉原芸者の生き様
【遊女たちに捧げるレクイエム】
●吉原遊女の面影を求めて
・・・他
○10年以上前の古い本になります。年数の割には良い状態に見えます。経年の劣化等はあるかと思われます。ご了承下さい。
--------------
●ゆうパケットでの発送ご希望時は送料無料とさせて頂きます。ゆうパケットには補償がございません。ご了解下さい。
--------------
(ご連絡)
・中古品については傷・汚れ・擦れ等が見られます。全てを調べていない為、書き込み等がある場合がございます。新品での出品についても表紙の擦れや、袋入りの場合は外袋の擦れ・傷等がございます。ご了承を頂いた上でのご入札をお願い致します。
・当方よりご連絡後二日以内でのご返信をお願い致します。難しい方や新規の方は入札をご遠慮頂きます様にお願い致します。
・ガイドラインに違反する直接のお取引きや値下げ交渉・即決でないオークションへのご質問へは返答を控えさせて頂きます。
・できる限り同梱発送対応や一週間程度のお取り置き等努力致します。
・送料を抑える為、簡易包装に努めます。
・他にも多数出品致しております。よろしければご覧下さい。
・急用等の場合は自己紹介覧に記載しております。自己紹介覧の御一読をお願い致します。