【送料込み】 汚れた戦争: 1914-1918 (日本語版) 単行本
・とても丁寧に読みました。ほとんど新品同様と思います。
詳細
以下、Amazon より
第一次世界大戦の《リアル》を徹底的に描き出し、『塹壕の戦争』に続いて「コミックのアカデミー賞」と呼ばれるアイズナー賞を受賞したフランスの巨匠タルディの代表作。この戦場の《リアル》を直視するところから、いま、私たちの同時代が幕を開ける。
1914年7月に勃発した第一次世界大戦。その戦死者は全世界で1000万人にもおよぶ。本書では、ひとりの兵士による定点観測のようにして、戦地でのさ まざまなエピソードが綴られ、多くの死が語られる。しかし、暗く悲惨な死者は彼らだけではない。 5年におよぶ編年史として描かれたこの物語を ページめくるたびに、われわれは本書に描かれることのなかった数多くの名もなき兵士たちの死を想起せざるをえない。タルディの筆先にかかると、そうした兵 士たちの顔かたち、そして肉声にすら思いを致さずにはおれないのだ。
本書の後半を占める大戦研究者にしてコレクターのジャン=ピエール・ヴェルネによる詳細な日録と膨大な量の写真が、その殺戮現場の悲惨を補強する。
商品の説明内容(「BOOK」データベースより)
1914年7月に勃発した第一次世界大戦。その戦死者は全世界で1000万人にもおよぶ。
本書では、ひとりの兵士による定点観測のようにして、戦地でのさ まざまなエピソードが綴られ、多くの死が語られる。しかし、暗く悲惨な死者は彼らだけではない。5年におよぶ編年史として描かれたこの物語を1ページめく るたびに、われわれは本書に描かれることのなかった数多くの名もなき兵士たちの死を想起せざるをえない。
タルディの筆先にかかると、そうした兵士たちの顔 かたち、そして肉声にすら思いを致さずにはおれないのだ。本書の後半を占める大戦研究者にしてコレクターのジャン=ピエール・ヴェルネによる詳細な日録と 膨大な量の写真が、その殺戮現場の悲惨を補強する。
著者について
1946年、フランス・リヨン生まれ。フランスを代表するバンド・デシネ作家のひとり。リヨン美術学校、パリ装飾美術学校に学ぶ。
1969年、『パイロット Pilote』誌で漫画家としてデビュー。以後、50点以上の単行本、6点のイラスト集のほか、イラストレーターとしても活躍している。1985年にアン グレーム・コミックフェスティヴァルでグランプリ受賞、2011年には本作でアイズナー漫画賞(最優秀実話作品賞)を受賞するなど、国際的な名声を博して いる。
代表作『アデル・ブラン=セックの奇妙な冒険』は2007年までに全9巻を刊行し、2010年にはリュック・ベッソン監督により映画化。
2013年にはレジオン・ドヌール勲章の受勲を拒否して話題になった。
1946 年、フランス生まれ。第一次世界大戦についてのスペシャリスト。コレクター、歴史家。制服、武器、新聞、戦場での日用品をはじめとする、大戦に関する膨大 な資料の収集で知られる。2011年11月11日にはそれらのコレクションを中心として、パリ郊外のモーに、第一次世界大戦博物館がオープン。また、第一 次世界大戦を描いたジャン=ピーエル・ジュネ監督作品『ロング・エンゲージメント』(2004年)では時代考証を務めた。
本書をはじめとするタルディとの共作のほか、単著に、La Grande Guerre, Les ditions La Botie, 2014 がある。
2015年、レジオン・ドヌール勲章を受勲。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
タルディ
1946年、フランス・リヨン生まれ。フランスを代表するバンド・デシネ作家のひとり。リヨン美術学校、パリ装飾美術学校に学ぶ。1969年、『パイロッ トPilote』誌で漫画家としてデビュー。以後、50点以上の単行本、6点のイラスト集のほか、イラストレーターとしても活躍している。1985年にア ングレーム・コミックフェスティヴァルでグランプリ受賞、2011年には『汚れた戦争』でアイズナー漫画賞(最優秀実話作品賞)を受賞。2013年にはレ ジオン・ドヌール勲章の受勲を拒否して話題になった
ヴェルネ
1946年、フランス生まれ。第一次世界大戦についてのスペシャリスト。コレクター、歴史家。制服、武器、新聞、戦場での日用品をはじめとする、大戦に関 する膨大な資料の収集で知られる。2011年11月11日にはそれらのコレクションを中心として、パリ郊外のモーに、第一次世界大戦博物館がオープン。 2015年、レジオン・ドヌール勲章を受勲
藤原/貞朗
1967年、大阪府生まれ。茨城大学人文学部教授。大阪大学大学院後期課程退学。専門は、美学・美術史。おもな著書に、『オリエンタリストの憂鬱―植民地 主義時代のアンコール遺跡の考古学とフランスの東洋学者』(めこん、2008年。第26回渋沢・クローデル賞本賞、第31回サントリー学芸賞受賞)など (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)