【長岡鉄男】BIS サウ゛ィヨキ サクソフォン協奏曲集 DIGI+DMM+高SNプレス まろやかな大人の究極高品質アナログ音 超美品
スウエェーデン゛BIS LP-218 DIGITAL RECORDING DMM MASTERING Stereo 1LP
サクソフォン協奏曲集
ラーソン:サクソフォン協奏曲 Op. 14 (原典版)
グラズノフ:サクソフォン協奏曲 変ホ長調 Op. 109
ヨルマ・パヌラ:アダージョとアレグロ(サクソフォンと弦楽オーケストラ編)
ペッカ・サヴィヨキ (サクソフォン)
ヨルマ・パヌラ 指揮新ストックホルム室内管弦楽団
(録音:1982年8月、ストックホルム、音楽アカデミー、コンサートホール)
北欧の雄BISレーベルは最高の音楽性に溢れるプログラムと究極の高音質製品で有名なオーディオファイル・レーベルです。しかしBISのレコードの人気が高いのはその音楽性あふれる内容以上にこれ以上はあり得ないというほど良い音がするからなのです。
ここに出品するのはそのBISが発売したレコードの中でも数枚しかないサクソフォンの音楽集です。楽曲は北欧作曲家とグラズノフによるサクソフォン協奏曲で、現代音楽ではなく、親しみを持って大変気持ちよく聴けるクラシック音楽です。
録音はBISの社主であるロベルト・フォン・バール氏自身によるデジタル録音で、これ見よがしなところ皆無で、あくまでも自然な音と響きを究極まで突き詰めた録音です。その音はどこまでも自然で柔らかく、とがったところなどひとつもありません。かつてデジタルは音が固いなどという声がありましたが、この音を聴けばそれが正しいか間違っているかがわかります。本当に自然でまろやかなこの音こそ大人の究極HiFiと言えるのかもしれません。
このレコードのすごいのはここで終わりません。なんと言ってもこの先の製盤が凄いのです。
このディスクは録音がデジタルである上に、カッティングと製盤がMMマスタリング技術を用いて製造されています。
DMM(ダイレクト・メタル・マスタリング)は独テルデックによって開発された技術で、従来のラッカー盤を使用せず直接銅製マザーにカッティングすることによりラッカー盤とメタル・マスターという二つの中間原盤を省略し、それによる音質への影響を排除した「アナログディスク最後の究極兵器」とまでいわれる技術です。
このDMMによって製造された盤は驚異的なまでに静かな高SN比と、歪の全くない音質、どこまでも伸びきった驚異の周波数特性を実現したLPの最終到達技術です。
マスターテープの音が100%盤面に刻み込まれたそのシャープな音の立ち上がと原盤製作工程における雑音要素を根本的に取り除いた再生音の静けさは従来技術では絶対になしえなかったすごさで、その音はまさに究極です。
そしてプレスはスウェーデンではなく、DMMマスタリングが行われた独テルデックの工場内でダイレクトに行われます。世界最高のプレス品質を誇り、米TELARCなどもプレスを依頼している世界最高峰のプレスプラントです。
ここまで読んだらここで盤面に針を降ろしてください。
針を降ろしてアンプのボリウムを上げても何も聴こえない。「あれ?ボリウムを上げ忘れたかな?」と思った瞬間この世のものとも思えない美しい音が無音の静寂の中から現れます。
「えっ、ウソ。」あまりの盤雑音のなさに一瞬CDかと思ってしまうのですが、やはりレコードが回っています。
これだけすごいレコードを長岡鉄男が見逃すはずはありません。氏は次のように書いていました。
「1982年8月、ストックホルムの音楽アカデミー、コンサートホールでの録音。DMM。マイクはノイマン U-89 3本、ゼンハイザー MKH-105 2本。ソニー PCM-100によるデジタル録音。PCM-100はプロ用プロセッサーのローエンド機種で、サンプリングは44.056kHz、14ビット。(因みにサウンドストリームは50kHz、16ビット。)発売は1979年で150万円。現在は製造中止。音はBISの特徴がよく出て、サックスは艶やかで力強く、厚みと奥行きがある。オケは少し薄味になるが、室内管弦楽団なのだから当たり前ともいえる。録音は材料の方式や性能にはあまり関係なく、スタッフのセンスで決まるのだということを痛感させられる。」
「とにかくオーディオ用にめちゃくちゃに音の良いレコードが欲しい」と言うオーディオファンの多くがBISのレコードを求めるという事実に合点が行きます。その期待を裏切らないのがBISレーベルです。そしてBISのレコードでは「DMM」のロゴがジャケットの内外を問わずあちこちに印刷されていますが、それはDMMに対するBISの敬服であり尊敬の現れです。
ここに出品するのはその初出オリジナル盤です。
本品は超美品です。
ジャケットは裏面右下に押し跡があります(写真ではわからないと思います)が、とてもきれいな品です。
DMMは神様です。超高SNと歪完全皆無の特級音を持ったこだわりの究極アナログ・ディスクをぜひご自慢のディスク・コレクションに加えてください。雰囲気のあるサクソフォン協奏曲を超まろやかなサックス音で存分にお楽しみください。
重量:273g (これに梱包材重量を足した総重量が送料の対象となります。)
ご入札の前に必ずお読みください。入札された場合はすべてご同意いただけたものとします。
安心してお求めいただける良質の品物の提供を第一に考えて出品しております。
音楽鑑賞に差し支えるような瑕疵のあるレコードは最初から出品しないようにしておりますが、レア盤などで瑕疵の存在にもかかわらず出品意義があるような場合には、その状態を明記して出品しています。
当方で出品するレコードはほとんどすべてが空気の乾燥したドイツで使用、保存されてきた品ですので、特別な表記がない限りジャケットにありがちなカビ、シミ、カビ臭などは一切ありません。
盤(外見を含む)の状態に関しては、検聴を行った盤に関して気が付いた点だけを書くようにしていますが、ノイズの出方や再生状態などは再生装置によって違い、その感じ方はきわめて主観的なものですので聴き手によって違います。またすべてのノイズを聴き取ることも書くこともできず、聴き逃しや見逃しもあるかもしれません。コンディションの説明はあくまで「大体の目安」とお考えください。(レコード特有の散発ノイズや盤質雑音などに関しては特に書きません。)
いかにきれいな品であっても中古LPは中古LPで、50-70年前の古い品も多くあります。
なお、古いレコードはたとえ新品でも長い年月の間に材料内成分の析出などにより小さなピチプチ雑音が出ることがあります。レイカの「バランス・ウォッシャー」やディスク・ユニオンの「レコクリン」などでクリーニングすればこれらが取り除かれてより美しい音を楽しむことが出来ますのでお聴きになる前のクリーニングをおすすめします。また、当方ではモノ・レコードはモノ専用カートリッジで聴いております。モノLPをステレオ・カートリッジで聴きますとモノ信号の再生に必要な水平方向の動き以外に垂直方向の動きも拾ってしまいますのでモノ・レコード本来の音が再生できないだけでなく、不要なノイズや雑音を拾うことにもなりますので、モノ・レコードはモノ専用カートリッジで再生されますことをお勧めします。
未開封新品においては中身のチェックができない未開封品であるがゆえのリスク(製造上の瑕疵、ソリ、カビ、ボックスセット内のクッション用スポンジの経年分解による粉汚れなど)もあることをご承知おきください。(交換や返品はできません。)
支払いは「ヤフーかんたん決済」となります。
発送は基本的にゆうパック(おてがる版)となります。
LPの場合、ほとんどが80サイズでの発送となりますが、複数枚の品物をご落札頂いた場合でもある程度の厚さまで同一料金で送れます。(それ以上になりますとその厚さによってサイズが変わり、料金が上がってゆきます。)複数落札の場合は必ずオークション終了後すべてのアイテムを「まとめて取引」にして取引を始めてください。そうでないとのシステム上各商品に別々に送料がかかってしまいます。なお、後からの落札品で「まとめて取引」にできなかったアイテムを後から同梱にすることはシステム上できなくなりましたので、その場合は各取引ごとに送料をお支払いください。
なお、保証はつきませんが、軽い商品については全国均一料金で少し安く送れる定形外での送付もお受けします。2024年10月の郵便料金値上げに伴い、一般的に軽いLP1枚なら定形外がお得ですが、2枚以上の場合はゆうパック(おてがる版)のほうがお得になることが多くなりました。なお、定形外郵便の料金は商品の重量によって変わってきますので同梱ご希望の場合は、取引手続きに進む前に必ず取引連絡欄から料金をお問い合わせください。