~サイズ~
作品の寸法~ 幅 29,2 ㎝ 長さ 92 ㎝
掛軸の寸法~ 幅 41,5 ㎝ 長さ 178 ㎝~幅 (軸端から軸端 46 ㎝)
陽月箱書き、 初表具、絹表具の天にシミがあり、下の軸棒に糊がはがれてます、、
…中の紙面はきれいです…軸端は漆塗り
~作者説明~
淘宮術(とうきゅうじゅつ)は、
天保5年(1834年)に
横山丸三(まるみつ)が創始した
開運のための修養法で、「淘」はよなげる、洗い清めるの意、「宮」は心の宿るところ、すなわち人体を表す。人は生まれつきの癖を
洗練することにより、淘げのできた心、すなわち本心が顕われ、生まれつきの運命を改善できるとし、気質の偏りを矯正して幸福な人生を過ごすよう
修養する。
歴史
江戸幕府の御家人であった横山丸三は家族の不幸を機に同僚の天源学者である奥野清次郎(号:南卜(なんぼく))から運命論である天源術を学び奥義を極めた。その間に「もしも人生が天源術のいうようなものならば、人は授けられた運命のままで、なんら変化せず向上発展は望みがたい。むしろ進んで精神を修養し、気質の偏りを正すことによって得られる本心の啓示に従うことによって、人それぞれの本来の性能を発揮して運命を改善するべきである」という考えに至り、自身の体験から修養の効果を確信して「天源淘宮学」の名で公表した。11年後の弘化2年にはこの修養方法が学問ではなく、実践のための術であることを示すため、名称を「開運淘宮術」に改めた。嘉永元年(1848年)には入門者が1000人を超す勢いであったが、当時は開国をめぐり世情不安定な時期であったため、幕府は神道・儒教・仏教以外は異教を説くものとし、淘宮術も布教を禁じられた。しかし6人の高弟のうち特に佐野量丸(かずまる)、青木十丸(そがん)、新家春三(はるみつ)、飯田勝美(かつみ)の4皆伝がこの術を伝承し、明治時代に入って上記の禁は解けたため、それぞれ会派を成して後継者を育成した。当初は政府の指導により教派神道神道大成教傘下の講社として活動していたが、昭和19年に全会派を統合した社団法人日本淘道会が当時の文部省の認可を受けて設立され、以後同会(現在は一般社団法人)により淘宮術の伝承・普及が続けられている。「淘道」という用語は淘宮術を学び、実践することをいうが、「淘宮術」と同じ意味にも用いられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*落札していただいたお客様のお支払い合計額は「落札金額+送料」です。
*発送は、丁寧に梱包して徳島市からゆうパック元払いで送ります。
*(15時までの入金は)入金確認後、入金当日に発送します。
*当方が出張の場合は、入金後2~3日以内に発送します。
*発送料金は(100サイズ*関東から九州まで)1200円です。
*ただし、2点同封発送と、沖縄、北海道、離島は別料金になります。
「真作」と記載されていない作品はyahooのルールにより公的鑑定等を受けておりませんので、
真贋の保証が出来ません。ご理解ある方のみ入札願います。
真作保証「真作」の場合、所定鑑定人にて鑑定が通らなかった場合(贋作)、落札額のみ返金に応じます。(落札日から1ヶ月以内)
鑑定料金諸費用や返送料は落札者のご負担にてお願いします。
領収書につきましては~銀行振込の明細等が領収証になります~希望者は領収書を発行しますのでお知らせください
サイズの極若干の誤差はご了承下さい。
丁寧な対応を心掛けていますので、よろしくお願いいたします。
徳島市佐古5番町4−12 (有)西村古美術店(インボイス番号 T8480002003656 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~