主婦の友社
407ページ
昭和48年初版
約 22.8 x 16.4 x 3 cm
ハードカバー
※絶版 画像のものがすべてです。
煎茶道が一般に広く流行した昭和後期に書かれた、煎茶道具の名品・煎茶席の飾り・盛り物(盛物)および主要な画題・煎茶席に用いられる花材・売茶翁をはじめとする煎茶道の歴史・茶葉・おいしい入れ方・主要作家・主要な流派の点前連続写真解説・客の作法まで、煎茶道のすべてについて網羅し、三段組テキストで丁寧に解説した、類書の少ない最高峰の内容。
煎茶道の主要流派の各家元監修、コンパクトながら知識情報満載で、まさしく「全書」にふさわしいもの。
和の教養としての茶道、煎茶道が再注目される中、貴重な資料本です。
【目次】
<カラー口絵写真>別ページに解説あり
朱泥梨皮具輪珠急須
朱泥三友居急須
朱泥無地独茶具輪珠急須
烏泥丁稚具輪珠急須
朱泥梨皮独茶具輪珠急須
紫泥万宝順記盛蓋急須
壺式急須
朱泥高茄子急須
加納鉄哉作急須(右)と初代竹泉作急
朱泥平茄子急須
高麗青磁の水注
古染付桃形の水注
康煕赤絵水注
古染付芙蓉手横手水注
海鼠横手水注
均窯胴紐水注
建窯白磁提梁式の水注
絵高麗ひさご形水注
茹呉須赤絵の茶心壺
桐四方茶心壺
ほか
【目次】
〔口絵〕
煎茶の時代道具
静風流の点前
花月菴流の点前
東阿部流の点前
黄檗東本流の点前
松莚流の点前
〔本文〕
煎茶の席
煎茶をたのしむ 安居香山
亭主の心得・客の心得 土居雪映
亭主の心得
客の心得
煎茶の掛けもの 田中青坡
明忠上人の消息 隠元大光普
照国師の墨跡 陳賢の観音画
聞中禅師の画 池大雅堂の画
(売茶翁の賛) 上田秋成の書
岡田米山人の画 岡田半江の画
木村蒹葭堂の画 頼山陽の書
田能村竹田の画 青木木米の書
煎茶席の花
海野龍堂
煎茶の雅筵と茶会
煎茶席
床飾りの真行草のこと
煎茶席の床飾り
煎茶席の瓶花
手軽に扱ってまとめる
花材について
花材の選び方
花入を選ぶ
瓶花の型について
花型の基本
花入、主枝、根じめの均衡について
花型の構成
直ぐいけの扱い方について
茶花の均衡について
花材の死活について
茶花の入れ方
煎茶の盛りもの 盛物 土居雪映
盛りものの材料
盛りものの三種類
盛りものの構成
盛りものに使われる主題
盛りものの作例
煎茶の茶事
花月菴の煎茶茶事 川中青坡
煎茶の茶事について
茶事の種類について
正午の茶事の順序
懐石料理の順序
懐石の酒について
松莚流の煎茶茶事 中村松莚
懐石茶事の順序
正午の茶事の実際
床を拝見 玉露の点前 懐石
中立ち 煎茶の点前
煎茶の道具
煎茶の時代道具 中村松莚
時代煎茶道具とは
急須
茶碗
茶托
水注
茶心壺
茶合
金華布
☆煎茶道具 田中中青坡
花入 涼炉と瓶懸 煙草盆と菓子器
新しい時代の煎茶用具 海野龍堂
新しい用具とは
帳、茶帳
炉へい
衝立
茶旗
茶具敷
棚
涼炉
灰炉
湯沸
水注
茶入
茶計
茶盆
菓子盆、菓子鉢
急須
茶碗
茶托
巾盒
瓶床
蓋置
煙草盆
建水
炭取
袱紗
文庫
茶櫃
茶箱
器局
提籃
盆覆
香煎入
瓢杓
碗筒
香炉
茶碗台
茶盤
筏
炉盤
飾盆
☆売茶翁の墨跡 田中青坡
お茶の知識 松下智
お茶の原産地
原産地の条件
茶の木の分布
茶の使いはじめ
茶の栽培
製茶の技術
お茶の系統と分類
緑茶と紅茶
茶畑による茶名
摘採期による茶名
作り方による茶名
世界・茶の風土記
日本茶の風土記
中国-茶の風土記
朝鮮-茶の風土記
インドー茶の風土記
ヨーロッパー茶の風土記
南北米大陸-茶の風土記
お茶の飲み方
飲み方の系譜
日本式の飲み方
中国式の飲み方
お茶の見わけ方といれ方
お茶の産地による特徴
宇治のお茶 静岡のお茶
南国九州のお茶伊勢のお茶
埼玉の狭山茶 その他の茶産地
お茶の配合と品質
お茶の見わけ方
形と色沢 水色とだしがら
香気と味
おいしいお茶のいれ方
茶の量 湯の温度と量 浸出時間とつぎ方
煎茶の歴史
煎茶の成りたち 湯川制
薬用
種類
茶木
遊外
交友
転期
以後
売茶翁とその時代の煎茶道界 淡川康一
煎茶と煎茶博士
中国における文人とは
石川丈山翁のこと
煎茶逆中興としての売茶翁
二十歳までの売茶翁
大典と大潮 壮年期の売茶翁
売茶生活をはじめた五十七歳からの売茶翁
六十歳より七十歳代の売茶翁
八十歳より八十四歳の売茶翁
八十五歳よりその死にいたるまでの売茶翁
売茶翁の煎茶家としての見識
翁の売茶生活と偈語
翁と同時代の煎茶家たち
☆宜興窯 上田恭輔
中国の煎茶 細川護貞
中国の喫茶の習俗
宋の時代の煎茶
わが国への彫響
明時代の煎茶の心得
煎茶は文人のたのしみ
煎茶の美学 湯川制
再発足
一元的
二元的
煎茶美
煎茶の流派 全日煎事務局 森本信光
売茶翁と煎茶道
流派の発生
流派の多様性
全国の煎茶道の流派
社団法人全日本煎茶道連盟について
煎茶の点前
松莚流の点前 中村松莚
松莚流の点前について
松莚流煎茶点前
☆松莚流の香煎点前 中村松莚
東阿部流の点前 土居雪映
東阿部流の点前の特色
東阿部流の淹茶・茶机椀の点前
東阿部流の焙茶の点前
静風流の点前 海野龍堂
静風流流煎点前
静風流番茶点前
静風流煎茶一煎点て点前
黄檗東本流の点前 小林鶴堂
黄檗東本流の淹茶点前
黄檗東本流の仙酒点前
索引
隠元渡来以来の略年表 両見返し
【執筆・協力】
大阪学院大学教授 元立命館大学教授 淡川康一
煎茶道・静風流会主迎盟会長 海野龍堂
煎茶道・黄檗東本流家元 小林鶴堂
煎茶逆・花月菴流家元 田中青坡
煎茶道・東阿部流第四世家元 土居雪映
煎茶道花道・松莚流家元 中村松莚
日本いけばな芸術協会会長 細川護貞
豊茗会 松下智
全日本煎茶道連盟本部事務局主事 森本信光
大正大学教授 安居香山
日本大学芸術学部教授 湯川制
【状態】
昭和48年のとても古い本です。50年ほど経過しております。
カバー付き、外観は通常保管による経年並ヤケ、細かいしみ、しわ、スレなどがある程度。
天小口・カバー袖・本文余白部・表裏見開きなどに経年ヤケしみなどがそれなりにあります。
本文は目立った書き込み線引き無し、問題なくお読みいただけると思います。
(見落としはご容赦ください)