【目次より】
原色図版
美濃井戸
有楽井戸 大名物
雲井井戸
竹屋(何陋) 井戸 竹屋井戸
柴田井戸 重文 重要文化財 青井戸 大名物
古今井戸 青井戸 名物
柳川井戸
忘水井戸(高台なし) 古井戸
紅葉呉器
紅葉呉器
大徳寺呉器
錐呉器
錐呉器
呉器 銘 菊月
小ぐら山 玄悦御本
斗々屋 銘 広島 名物
利休斗々屋 大名物
江戸斗々屋 中興名物
斗々屋 銘 守山
斗々屋 銘 奈良
斗々屋 銘 龍田 名物
斗々屋 銘 かすみ
柿の蔕 銘 大津 名物
柿の蔕 銘 龍田 名物
柿の蔕 銘 毘沙門堂 重文 重要文化財
柿の蔕 銘 白雨
柿の蔕 銘 京極 名物
蕎麦 銘 残月
蕎麦 銘 玉川 名物
御本本手立鶴
御本立鶴 銘 宇彌野
千種伊羅保 中興名物
千種伊羅保
伊羅保 片身替 銘 夏山
伊羅保 片身替
伊羅保 銘 虹
釘彫伊羅保 銘 秋の山 名物
釘彫伊羅保 銘 両彦
黄伊羅保 銘 女郎花
黄伊羅保 銘 立鶴
粉引 銘 三好
粉引 銘 松平 大名物
粉引 銘 楚白 中興名物
彫三島
彫三島 銘 檜垣
彫三島 銘 籬花
彫三島
粉引三島 銘 両国
三島桶 (高台なし) 大名物
金海 割高台
刷毛目 銘 合甫
金海 割高台 大名物
割高台
金海州浜 割高台
金海州浜銘 藤浪
総説 満岡忠成
朝鮮古窯址分布図
図版解説 満岡忠成・村山武
朝鮮陶磁史年表
高麗茶碗次第録抄出
【総説より 一部紹介】
朝鮮
井戸・熊川・三島・刷毛目・伊羅保・斗々屋などの朝鮮茶碗は、むかしは高麗茶碗といわれ、今でも茶人の間ではそうよんでいる場合が多い。また茶方では、茶碗に限って朝鮮のものでも、唐物とよんでいる。高麗茶碗といっても、別に高麗時代のものという意味ではない。朝鮮の茶碗がお茶で使われたした室町の末から桃山にかけての時代には、日本では朝鮮を高麗とよんでいた。秀吉の朝鮮役が高麗御陣といわれたように、朝鮮の茶碗であるから高麗茶碗とよんだわけである。
高麗茶碗がお茶の場に登場してくるのは、室町末の天文ごろからで、ちょうど紹鴎時代に当り、堺の茶人がその口火をきっだようである。在来の唐様を旨とした茶会は、新興の町衆が参加してべるにつれて、風態に著しい変化が生じてきたが、まず端的に際立って目につくのは。道具の好みにおける推移である。堺は、当時における町衆の最も発達した地であったが、その堺の茶の湯に、この傾向の歴然と現われたのは当然である。中華一辺倒の禅林から発した茶会が、当初唐様を貴ぶのは自然の理であるが、とくに人間的な感性を基調とする芸能的な催しが、やがては本然の日本人的な感覚によって浸透されてゆくのも、また自然の趨勢である。庶民的な体質のうちに固有の日本人としての無垢の感覚を伝承してきた町衆にとって、中華的な美の規範で律せられた唐様の茶会は到底なじめないものであったに違いない。ことに堺の町衆は自由精神の最も旺盛な人々で、茶道具においてもその生ぶな感覚に根ざした好みを大胆に発揮したが、その頭領として堺の茶人を指導したのは紹鴎であった。下手の天眼の灰被をとり上げたのも彼であるし、備前・信楽の美を努めて鼓吹したのも彼であった。
従来の唐様の茶会では、茶碗といえば美々しい天目・青磁であったが、同じ天目・青磁でも堺の茶人は、却って粗相なヽ従って感覚にソフトにとけこむ灰被や珠光青磁に魅力を感じた。珠光の好みは、茶における日本的な感覚の流れの先駆をなすもので、その象徴として珠光青磁の名が伝わるのであるが、そのくすんだ釉調は日本人の本然の感覚には、綺羅びやかな砧青磁よりも、はるかにうなずけるものである。珠光青磁に限らず、人形手・ひしお手などの下手青磁の茶碗が、天文・永禄ごろの堺の茶人の問ですこぶる愛好されているが、当時の茶会記の類に高中茶碗あるいは梅茶碗の名で見えているのは、すなわちこれら青磁茶碗の総称で、その共通の特色は、釉調が黄ばんでいることである。梅茶碗の名もそれからきたもので、ちょうど熟梅色に似ているからである。この色調に対する愛好は、日本人固有のもので、染色のうちでもとくに日本人好みのものである。
しかし天目や青磁は、灰被や珠光青磁といえども、その形の上からいえば所詮規格的で、一律の感を免れない。日本人はその風土的な影響から、規則的なものや、極度に相称的なものを好まない性向があるが、天目や青磁茶碗はその点、まず形の上でも日本人の肌にはなじまないようである。これを言葉をかえていえば、茶碗の場合でも、個々それぞれに違いがあり、また一つの茶碗でも、その形なり、釉調の上に変化のあるものを悦ぶ。つまり作風に個性的な特色の豊かなものを悦ぶ。
ここに登場してくるのが高麗茶碗で、茶会記で見ても堺のお茶がいちばん旱い。堺の港には朝鮮通いの船も入り、おそらく茶の流行につれて高麗茶碗も、室町末といわず、その以前から渡っていて、堺の茶人には親しかったものと思われる。そしてまた高麗茶碗の個々に変化のある作風は、彼らの好みに叶うものであったに違いない。紹鴎の唱導によって新傾向の好みはとみに強まったようで、堺の茶人山上宗二が「当代千万ノ道具「紹鴎ノ目利ヲ以テ被召出也」と記しているのでもその状は察せられるが、高麗茶碗の愛好もこれを機としていっそう高まったであろう。その中でとくに興味をひいたのは井戸茶碗かと思われる。津田宗及の茶会記で永禄十二年の一会に、高麗茶碗について「色ウスキヒシホ色(枇杷色)也」といっているのは注目されるところで、(後略)
【図版解説より 一部紹介】
美濃井戸 大井戸
伝来 赤星家-団家
寸法 高8.9cm 口径15.1cm 高台 径5.0cm同高サ1.5cm
重サ 390g
所蔵者 東京五島美術館
大井戸、またはいわゆる名物手である。銘の由来は、所持者によるものか、あるいは美濃にあったによるものか、詳らかでない。総体、大井戸としては小ぶりであるが、しまった趣を持っている。見込みには目が渦状に三個あり、外側には轆轤目がゆるく廻っている。高台は竹の節でやや高く、かいらぎもおとなしい。全体に和らかな枇杷色の釉がかかり、景のおだやかな茶碗である。赤星家、団家の伝来をへて、現在五島美術館の所蔵である。
柴田井戸 青井戸 大名物 重文
付属物 内箱 春慶塗 金粉字形 同蓋裏 朱漆 書付
外箱 桐 白木 書付 平瀬士洋筆 同蓋裏 書付同筆
伝来 織田信長-柴田勝家-朝比奈氏-大阪千種屋平瀬家-藤田家(明治36年)
所載 本屋了雲著 苦心録 松山青柯著 つれづれの友
豊太閤三百年祭大茶会記 大正名器鑑
寸法 (以降略、本には記載あり)
所蔵者 東京根津美術館
柴田勝家所持によってこの銘があり、青井戸では随一といわれる作である。総じて青井戸には厚手で下手がかったものが多いが、柴田は凛々しくひき締って、小気味のよい作ぶりである。端正のうちに作行き鋭く、轆轆口よく立って、竹の節高台も桶底なりにしまり、爽快極まりない。青井戸の中でも小ぶりの方であるが、強い轆轤口がひき立って、大井戸にも劣らぬ貫禄を見せている。釉調も青井戸に珍しく枇杷色で、その冴えた色合いは柴田の大きな見どころでもある。しかし釉だちは青井戸らしくやわらかで、手取りも大井戸にくらべていっそうずんぐりしている。商台の脇取りも見事で、かいらぎも素晴らしい。高台内の兜巾もよく立ち、梶付の五徳目も趣がある。見込みには目五つ。まことに約束かね具わって、ことに気品において抜群の名碗といいたい。
利休斗々屋 大名物 ととや
付属物 内箱 桐白木書付小堀遠州筆
伝来 千利休-古田織部-小堀遠州-小堀家-渡辺驍(明治初年)-藤田家(明治37月)
所載 名物記 古今名物類聚 名物茶碗集 古名物記 小堀家道具帳
閑事庵著 雪間草茶道感解 閑居偶筆 遠州百会記
東都茶会記第四輯下 大正名器鑑
寸法 略
所蔵者 大阪 藤田美術館
堺の魚屋所持によって斗々屋の名があり、利休に伝わって珍重されたので、利休斗々屋といわれている。斗々屋茶碗としては最古のものであるが、世上の本手斗々屋や平斗々屋とは作風の異なったもので、古斗々屋とよんでとくに区別している。
薄手のおとなしい造りで、淡茶色の素地に半透明の釉がうすくかかり、肌は淡柿色を呈して、正面には白い釉むらやなだれが景をなし、いったいに生焼けぎみにかせている。
高台は土見で片薄、内はゆるく丸削りで、脇取りが施されて竹の節高台になっている。見込みは懐ひろく、目が四つある。いわゆる古高麗の一種で、いかにも利休の好みそうな静かな無作の味があり、余情の深い名碗である。
柿の蔕 銘大津 名物 柿のへた
付属物 外箱 黒塗 錠前付 書付 長田新月筆
伝来 大津矢西家-加州某家(慶応4年)-藤田家(明治年間)
所載 藤田家道具帳 本屋了雲著 苦心録 紀国屋彦二郎著 閑窓雑記
山澄力蔵氏談 松山青柯著 つれづれの友 大正名器鑑
寸法 略
所蔵者 大阪藤田美術館
大津の銘は大津の矢西家所持によって付けられたもので、古来柿の蔕の随一と評判されている。
柿の蔕ではことに姿が大事であるが、腰ではっきり二段ついて、典型的な柿の蔕の特色を見せている。素地はねっとりした茶褐色の土で、細筋鮮やかに、口縁にも約束の切回しが鋭く利いている。釉がかりはうすくかすれたようで、内外にこれも約束のビードロがむらむらと表われ。正面になだれ一筋景をなしている。釉肌ざらめき、枯淡の趣が深い。見込みひろく、轆轤目三筋冴えて、茶溜りよく立ち、目は六つばかり。高台は土見ずで片薄になり、内外にビードロ蒼苔のようで見事である。高台内はすくったような丸削りで、兜巾鋭く立つ。赤褐色ビードロの渋い釉肌が、歯切れのよい作行きと相まって、寂び物独特の魅力を遺憾なく発露している。
粉引 銘松平 大名物
伝来 京都日野屋又右衛門-相模屋儀兵衛の扱いで不昧公が無準の板渡の書翰とともに購入(享和の頃)-世子月潭公-畠山即翁
所載 目利草 銘物集 茶器川利集 本屋了雲著苦心録 山澄家本高麗物之部 伏見屋覚書 伏見屋手控 名物茶碗集 大崎様御道具代御手控 松平不昧伝 東都茶会記第三輯上 大正名器鑑
寸法 略
所蔵者 東京畠山記念館
雲州松平家(不昧)伝来によってこの銘があり、上手粉引中でも随一と称されるものである。細かい黒土に純白の化粧土をかけた手は極めて少ないが、類作に三好や楚白がある。
松平粉引は品のよい薄作で、大ぶりの堂々たる姿をしているが、その端正な形や作風からみて、李朝初期を下らぬとみられる。美しい白土は高台内までかかって土見ずであるが、外側に釉がけのさいの笹葉ふうの火間があって、秀れた景をなしている。釉調も光沢があり、釉調の味わいがある。高台も端正で、畳付の薄い。いわゆる薄輪高台になっている。粉引の王者たるにふさわしい貫禄と品位を具えた名碗である。
割高台
寸法 略
所蔵者 東京 梅沢記念館
高麗茶碗のうちで。高台を大きく十文字に割り切ったものを割高台茶碗と呼んでいる。朝鮮のやきものの中で。高台を切るというのは祭器に多く見られるところであるが、日本の「茶」にとりあげられた割高台茶碗はほとんど全て茶碗としての格にはまっており、祭器としての性格は薄いようである。
著名な割高台茶碗は大正名器鑑に次の九点が紹介されている。
割高台 大名物 徳川家(柳営御物)、割高台 大名物 若州酒井家、
割高台 大名物 雲州松平家、 遊撃 久松家、 割高台 播州酒井家、
針屋割高台 加藤家、等庵 松浦家、 割高台 鴻池家、 中違 毛利家、
割高台茶碗が茶会記にあらわれるのは江戸期に入ってからで、松屋会記中の久重会記、慶長九(1604)-慶安三(1650)、寛永年中に登場してくる。しかし茶会記中の割高台が全て今日の遺品のような類ではなく、唯、高台にたち割りのあったものも含まれていたと考えられよう。
今日、割高台と呼ばれる茶碗は、熊川形の堅手肌のものが多く、高台のたち割りが豪快で手強く、「割高台」として一分類すべき特殊な雰囲気を持っている。
ここに紹介した一碗もおおらかな器形と力強い高台から、割高台茶碗中最もすぐれた名碗ということができよう。
ほか
【高麗茶碗次第録抄出(竹屋兵衛傳書)より 一部紹介】
竹屋西川六兵衛は通称竹六といわれ、幕末から明治初めにかけて東都の茶器商山澄家にあった人で、当時茶器の目利として斯界に有名であった。記述簡明のうちによくそれぞれの特色を尽して、参考とすべき点が多い。記中に竹屋宗郁の言の引用があり、あるいはその門系かもしれない。
割高臺
古高麗ノ中ヨリ出ル。高臺大ツクリニシテ三ツニモ又四ツニモ割タルアリ。遊撃筆洗抔モ皆此手中ヨリ出シモノナリ。大名物ユウゲキ茶碗此手ナリ。遊撃歸朝ノ時朝鮮ノ國王ヨリ附與ノ品卜申傳フ。筆洗ナリ。故二耳ヲ取テ茶碗ニセシ物ナリ。耳ノ跡繕ヒ有リ。今松平隠岐守殿所持ナリ。
大井戸
井戸ノ惣名ニシテ、手ヲ是ノ中ヨリワクル也。大卜云(先井戸ノ作藥トモ大味二出来タルヲ云フ。大井戸二小官入卜云アリ。尋常小官人卜云(凡皆ナ大井戸ノ内ノ物ナリ。(後略)