貨車というものは機関車や電車、気動車に比べると脇役的な存在になりますが、
なかなか奥が深く、貨車マニアになってしまうと市販の製品では満足が出来ません。
そのため、多くは改造が可能な『バラキット』という形で製品化されており、
個々の特徴をユーザー自らが反映させて完成させる・・・・という感じです。
当方の様に手先が器用ではない場合は、指をくわえて他人様のコレクションを眺めるか、
代金を支払って組んでもらうか、『モア』や『ワム』等の高級メーカー品を購入するかです。
貨車は安いと勘違いする方がいらっしゃいますが、キット価格でいえば気動車も電車も客車も貨車も大差ありません。
組立は気動車・電車が楽で、次いで客車、一番難しいのが貨車です。
従って、『モア』や『ワム』等のメーカー製貨車が高価なのは当然のことです。
昔、エンドウのブリキ貨車が値段の割に出来が良く、そのイメージで貨車は安いと思いこまれている方が多数なのではないかと思います。
此方のコレクションは、『主役』としての貨車になります。
高級模型メーカー モアのブラス製品と連結しても見劣りしない品をコンセプトに製品化された特製品です。
購入後、展示はせずに収納しておいたコレクション品になります。
保管方法は、和紙にくるんだ上で暗所に保管していました。
従いまして、外箱含めて状態は良いと思います。
アダチのバラキットをプロが販売目的で組立てた特製品になります。
モア製品と連結させても見劣りしない様に塗装レベルを合わせています。
手すり等スケールモデルになるよう一回り小さなサイズをチョイスしています。
その反面、オンレール状態では見えないブレーキ配管やロットを省略し価格を下げたモデルです。
青海線でお馴染みの ホキ 400です。
~実車について~
ホキ400形は、ホキ150形を置き換える目的で、セキ1000形を種車として1957年から105両が国鉄工場にて改造製作された30 t積石灰石専用のホッパ車です。
積荷である石灰石の比重は石炭より大きいため、満載せず容積の50 %程度で積載すれば改造せずに使用可能でしたが、
青梅線の積込設備の建築限界が小さかったため、セキ1000形では入線できないので、車体の上半分を切りり小型化したのがホキ400形です。
つまり青海線専用と言い換えることができます。
1968年10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、識別のため記号に「ロ」が追加され「ロホキ」となり黄1号の帯を巻いたが1972年に全車廃車になりました。
モデルは黄帯追加前の1957年~1968年の姿となります。
ベースキットの完成度(表現度)が良いので、そのまま説明書通りに組んでも満足行く車体となりますが、
形状が複雑なのでかなりのスキルが必要です。
そのうえ操作機器や補強棒等は非常に細かくとても繊細な作業を求められます。
更に塗装・・・・こういう複雑な車体を均一に塗装するのは至難の業です。
大量に必要な形式なのに制作が大変・・・・・
つまり、旨味がない!
ただ、大量という事で一定の販路があると判断されたのか、暇だったのか知りませんが、
商品ラインナップに組み込まれました。
コストの掛かるスポーク車輪を採用していますので、パーツ代を考えても設けがあったのか??
と思える品です。
長期間保管の車両になります。
商品状態は「商品状態の目安」を参考にしております。
特製品の場合、メーカー以外が販売目的で手を加えた車両になり、そういう仕様の品なのでその状態を「新品」と置き換えて考えます。
トラブル防止のため、必ず写真で判断願います。
当方の思い込みにより商品説明が間違っている場合も考えられますが、現物優先とさせていただきます。
上記の理由により、JUNK品として出品いたします。
JUNK品の為、返品、交換、クレームはお受けできません。